HOME > お役立ち情報 > オフィス移転のノウハウ集 > 契約(条件交渉)のポイント
より良い条件で賃貸オフィスを借りるために、条件交渉が必要になる場合があります。
フリーレントや敷金、オフィスビルの審査基準についてなど、契約・条件交渉時のポイントをまとめています。
事務所契約を今後に控えている方は、是非こちらのポイントもご覧ください。
オフィスの契約面積は通常坪数(場合によって平米数)で定義されます。
オーダーを頂く際にも、○○坪〜○○坪で予算は坪単価○万円程度というケースが多いです。この契約面積にどこまで含まれているかは重要なポイント…
詳細を見る
取り壊しなどの理由で期間限定の物件というものが存在します。
最近のトピックスですと、赤坂ツインタワーが建替の可能性があるという事で、2014年3月までの定期借家契約で募集されていました。
契約期間の終了が…
詳細を見る
オフィスビル契約の際に、よく出てくるのが「フリーレント」です。
フリーレントはいわゆる賃料無料期間。現在の様に、オフィス空室率が高止まりして借主優位のマーケットでは、数ヶ月分のフリーレントが提示され…
詳細を見る
敷金は退去後、原状回復工事費用を除く金額が返還されます。
敷金の返還時期は、「退去後速やかに」や「2ヶ月以内に」などが一般的です。
時々、「退去後6ヶ月以内に」や「次の入居者が決まり次第速やかに」な…
詳細を見る
賃貸マンションの解約予告期間は、都心ですと1ルームや1Kは1ヶ月。1LDK以上は2ヶ月が一般的です。
オフィスビルの場合は、20坪~50坪程度の契約の場合で3ヶ月というケースもありますが、6ヶ月が一般的です。
定期…
詳細を見る
マンションや住居の場合、上層階の方が眺望が良くなりますので、賃料は高くなります。特に1階は、防犯上や日当りの関係などもあり割安なケースが多いです。
一方、オフィスビルは、通常1階は店舗区画の為、駅前…
詳細を見る
契約書の中身を細かくチェックされない方が案外多いですが、さり気なく想定外の事項が入っていることがありますので、注意が必要です。稀に出てくるものの中に解約違約金という項目があります。
これは契約期間内…
詳細を見る
47で運営しているWEBサイトでは大手の不動産会社さんの情報も掲載させて頂いています。どこまでを大手とみなすかは難しいですが、有名な企業だと以下の通りです。
・三井不動産
・三菱地所・住友不動産・東急不動…
詳細を見る
契約には普通借家契約と定期借家契約というものがあります。
一般的な賃貸住宅などと同じ契約がいわゆる普通借家契約ですが、最近は定期借家契約という物件も増えてきました。定期借家契約は、期間を確定させて、…
詳細を見る
都内の賃貸住宅ですと、敷金2ヶ月、礼金2ヶ月、更新料1ヶ月、仲介手数料1ヶ月というのがいわゆる慣習です。関西エリアや東海エリアだと「敷引」という制度もあります。エリアによって慣習も少しずつ異なります。
…
詳細を見る
物件を借りる際に、借りる方には審査があります。
一番大切な事は賃料の支払能力。業務内容や社歴などで審査になります。
ただ、貸す側の与信はあまり調べない方も多い様です。
リーマンショック時には多くの不…
詳細を見る
耐震の面やグレードの関係で、竣工の新しい物件をお探しという方がいらっしゃいます。
officeeでも、竣工年数で絞り込める機能が設定されています。しかし、竣工が古くてもリニューアルで新築同様の物件も少なくあ…
詳細を見る
賃貸マンションでは、通常2年契約ですが、更新料の設定がある場合も多い為に、更新のタイミングはわかりやすいです。ただ、賃貸オフィス・賃貸事務所の契約の際には、自動更新で設定される事が多いです。
実はここ…
詳細を見る
オフィスビルの申込時には、各種の審査書類の提出を求められる事があります。
一般的には、お申込書と決算書2期分~3期分。会社概要などが必要になりますが、時には事業計画書の提出を求められる事もあります。
…
詳細を見る