HOME > officee magazine > エリア特集 > 渋谷の再開発最前線レポート(2019年11月)
あちこちで再開発が進み、日々景色が変わっている渋谷。渋谷区が発表した9つのプロジェクトは、そのほとんどが竣工済み、もしくは完成に近づいています。2019年11月現在、残すは渋谷駅桜丘口地区・渋谷二丁目17地区のみとなりました。
そんな渋谷の再開発進捗について、現地の景観とともにレポートしたいと思います!
(記事公開日:2019/11/05)
渋谷スクランブルスクエアは、2012年に竣工した渋谷ヒカリエの真向かいにあります。低層フロアの商業施設は11月にオープンし、数ある再開発案件の中で1、2を争うほどの注目度です。
(右)スクランブルスクエア(左)渋谷ヒカリエ
スクランブルスクエアの完成にともなって、今まで移動が困難だった東京メトロからJR線へのアクセスが非常に楽になりました。渋谷駅の乗り換え問題も改善されてくるでしょう。
乗り換え時の通路の様子
また、元々東急東横線の渋谷駅があった部分も2階デッキと繋がりました。これによって恵比寿側(渋谷警察側)からのルートも横断歩道を渡らずにデッキ上で移動化可能に。工事中でかなり移動が困難だった部分が大幅に改修されています。
歩道橋と2階デッキ部分
渋谷警察の目の前に位置するのが、渋谷ストリームです。こちらのビルは2017年時点でGoogleの本社ビルとして利用されることが決定し、一躍話題になりました。六本木ヒルズの前は渋谷のセルリアンタワーに本社を構えていたので、9年ぶりの渋谷回帰ということになります。
オフィスフロアへのエスカレーター(オープン前)
また、Googleは渋谷ストリームがある渋谷川の並びにYoutubeのスタジオ「YouTube Space Tokyo 」をオープンすると発表しています。近隣にはYoutuberやVtuberなどを専門に事業を展開する会社やプロダクションが複数あるため、今後クリエイターが続々と渋谷に集まってくるかもしれませんね。
東急プラザの跡地として開発されていた渋谷フクラスも、2019年11月に完成します。オフィスフロアは、GMOインターネットグループが一括で賃貸します。
翌12月には商業フロアに「東急プラザ渋谷」が開業します。旧東急プラザをよく知る人にとっては、「やっと帰ってきた」という印象でしょう。
2015年、約50年の歴史に幕を閉じた旧渋谷東急プラザ
屋上整備も注目の一つです。17階には渋谷スクランブル交差点も見下ろせるルーフトップガーデン「SHIBU NIWA(シブニワ)」を整備。渋谷の「区の木」であるケヤキなどの樹木を植えるほか、テラス席などを配置する予定だそうです。
ルーフトップガーデン「SHIBU NIWA(シブニワ)」
渋谷桜丘口計画は、最も対象地区面積が大きいプロジェクトです。多くの地権者がいる関係で先行きが心配されていましたが、ついに既存建物の取り壊しが始まりました。
2019年10月現在は、広い更地になっています。ここから地盤工事が進み、数年後にはガラリと景観が変わっていくのでしょう。現在、渋谷駅からはセルリアンタワーやフクラスが抜けて見えますが、この眺めもあと数年で見れなくなります。
渋谷駅からの眺め
渋谷ストリームとスクランブルスクエアの間にある通路、元々ここにはビレッジ101ビルやカスヤビルなど、渋谷エリアで長年愛されたビルがありました。
通路の様子
左から、第1カスヤビル/富士商事ビル/メイセイビル/ビレッジ101ビル
<取り壊しビル回顧録>
◆第1カスヤビル
数々のベンチャー企業を排出し、出世ビルと呼ばれていました。1-2階に入っていたあおい書店は、専門書などが豊富。
◆富士商事ビル
1階は楽器店。上層階は区画が小さく分割されていて、スタートアップにとっては使い勝手の良いビルとして有名でした。
◆メイセイビル
スマートニュースやHouzzなどが入居していたオフィスビル。再開発エリアの中心に位置していて早々に取り壊しが確定していたので、短期貸しで多くのテナントが利用していました。
◆ビレッジ101ビル
日能研や上州屋、ダイコクドラッグなどが入っているビル。店舗が多数営業していました。
以上、渋谷エリアの再開発レポートでした。
振り返ってみると、渋谷ヒカリエが2012年、渋谷キャストが2017年、渋谷ストリームが2018年に竣工し、次世代のシンボルタワーが続々と誕生した数年間だったように思います。一昔前の渋谷のシンボルと言えば、クロスタワーやセルリアンタワー、マークシティでしたが、その印象もずいぶんと変わりましたね。街の景観だけでなく、ビジネスや商業といった面でも変化が生まれていくことでしょう。
日々変化していく渋谷の街。今後の動きに期待したいですね。
「天神ビッグバン」に「博多コネクティッド」!再開発で激変する福岡
2019/09/19
福岡市の天神・博多エリアで、いま大規模な再開発が進められています。市内の主要エリアにある大型物件は、築40年以上のものが多く、老朽化が進んでいました。こうし...
<前編>梅田再開発の歴史と「うめきた2期」の誕生に迫る
2019/03/06
現在、梅田で大規模な再開発が計画されているのをご存知ですか?その名は、「うめきた2期」。なんと、駅前に4.5haもの広大な森が誕生するんです。今回は、梅田再...
横浜・みなとみらいの再開発ラッシュ。東京オリンピック直前の駆け込み竣工が続く
2019/10/09
横浜駅前とみなとみらい地区で、大規模な再開発が進められています。東京オリンピック前に竣工する施設が多い上に、商業施設がメインということもあって、広く注目を集...
なぜ今、田町・三田にスタートアップが増えているのか?
2018/11/26
駅前で大型の再開発が進んでいる、田町・三田エリア。ここ最近、新たな「スタートアップ集積地」として注目を集めているのをご存知ですか?田町・三田周辺にいるスター...
五反田スタートアップの未来やいかにーー「ゆうぽうと」「TOCビル」再開発計画
2020/01/15
「夜の街」から「スタートアップの聖地」へと変貌を遂げた街、五反田。そんな五反田では、以前からオフィスビルの老朽化が問題視されており、大規模な再開発が計画・進...