HOME > officee magazine > エリア特集 > 大手コンサルティングファーム・シンクタンク、東京駅周辺に集まる?
最近、大手コンサルティングファームの移転ニュースが相次いで発表されました。
NTTデータ系列であるクニエは、赤坂から大手町に。そして、ボストンコンサルティングは赤坂見附から三越前に移転するそうです。
東京駅周辺はもともとコンサルティング会社やシンクタンクが多いエリアでしたが、近年の移転傾向を見ると、より一層数が増えているような気がします。
2018年11月現在、東京駅界隈にいる大手企業の分布がこちら。
ご覧の通り、かなり密集していますね。
なぜこんなにも多くの企業が集まっているのでしょう?
不動産的な観点からすると、まず思い当たるのは立地のメリット。
コンサルタントはクライアントの拠点に出向いて仕事をするので、とにかく出張が多い。なので、「国内外問わずアクセスしやすい→東京駅周辺にオフィスを構えれば便利」というわけです。
また、大企業は広いオフィスを確保する必要があります。丸の内や大手町、日本橋界隈では再開発によって新築の大型物件が次々と建てられているので、まとまった床面積を借りるにはうってつけです。
余談にはなりますが、コンサルティングや金融などの業界にとって市場の動きは非常に重要で、1秒でも早く東京証券取引所からの情報を仕入れる必要があるため、昔から東京駅周辺にオフィスを構える企業が多かった、なんて話もあったりなかったり。
たとえば1998年にモルガン・スタンレーが大手町から恵比寿にオフィスを移転した際には、「東京から離れて本当に大丈夫か?」と心配する声が多く上がったほどです。
(ちなみに、モルガン・スタンレーは2014年にオフィスを移転し、再び大手町へと戻りました。)
現在ではあまり考えられないことですが、20年前のインターネット環境を思うと、心配する気持ちも分かりますね。。
<マップ掲載企業一覧>
東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビルディング
東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング
東京都千代田区内神田2-5-5 ヒューリック大手町北ビル
東京都千代田区大手町2-3 大手町プレイスイーストタワー
※現住所は東京都港区元赤坂1-2-7 AKASAKA K-TOWER
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
東京都千代田区大手町1-9-7 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー
東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内
東京都千代田区丸の内1-8-2 鉃鋼ビルディング
東京都千代田区丸の内3-2 丸の内二重橋ビルディング
※現住所は東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング
東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビルディング
東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー
東京都中央区日本橋室町3-1 日本橋室町三井タワー
※現住所は千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート
東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館
東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア ウエストタワー
東京都千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ
東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビル
(公開日:2018/11/14)
渋谷の再開発最前線レポート(2019年11月)
2019/11/05
あちこちで再開発が進み、日々景色が変わっている渋谷。渋谷区が発表した9つのプロジェクトは、そのほとんどが竣工済み、もしくは完成に近づいています。2019年1...
人形町・茅場町にスタートアップが集積?「カヤバレー」構想で進むフィンテック・AR/VR誘致
2019/07/17
スタートアップやベンチャー企業が集まる場所といえば、真っ先に名前が挙がるのは「渋谷」や「六本木」でしたが、近年新たなスタートアップ聖地の1つとして注目を集め...
2020年に向けて池袋が大きく変わる!再開発による「国際アート・カルチャー都市」の誕生で、オフィス市場はどのように変化するのか?
2018/09/12
2020年の東京オリンピックに向けて、池袋の街並みが大きく変わろうとしているのをご存知ですか?池袋といえば「サンシャインシティ」や「池袋ウエストゲートパーク...
眺望の良いオフィスを探したい!都心でも緑が見える意外なエリア~新宿区・渋谷区・千代田区~
2017/07/31
「緑が見える」オフィスを東京都心で探すなら、どんなエリアが最適でしょうか?オフィス選びで人気の新宿区・渋谷区・千代田区から、実は知られていない、とっておきの...
豪雪都市・札幌のオフィス探しで重要なポイントとは?主要な大型オフィスと、大規模再開発まとめ
2020/06/23
国内有数の豪雪都市、札幌。どれだけ慣れている人でも、雪道を歩くのは大変で危険が伴うもの。安全に通勤できるビルにはどんな特徴があるのでしょうか。今回は、札幌で...